Contents

ようこそ、わたしたちのコミュニティへ

家庭に仕事に人生100年時代に、子どもを想う方が、学び続けることのできるコーチコミュニティです。

次世代ファミリーコーチングはいままで築いた集合知を活かしながらファミリーの本質をみつめつづけ、さらに広く、さらにつながりを持ち、子どもの心理的安全性が担保される社会をチームで目指していきます。

主体的に学びを続けることで、あり方が次第に整っていきます。

思考の型が変わりはじめ、聞いたこと、見たこと、学ぶものが徐々に立体的に形成され、社会との接点を見いだす可能性が高まっていくのです。

いままで学びを積み重ねてきた方は、平面的だった知識や情報が実践をもって生き生きとしてくる。

そんな感覚を味わってください。

学びを続ける形は人それぞれ。

研修会に参加するだけでなく、動画を見たり、開催報告を読んだり、アンテナを立てるだけで意識が変わっていきます。

「本当はどうしたい」を自分に問い続けてご自身のペースで関わっていきましょう。

コーチコミュニティは頑張りすぎてしまうあなたがゆるめる場所。

自分らしさを開示できる居心地のよい場所として存在しています。

充実したサポート制度

コーチングアカデミアを修了したあとは、コーチコミュニティで継続して関わっていきましょう。

コーチコミュニティへの参加は永年無料

お互いに励まし合い、経験談を共有できる仲間は一生の宝です。

また下記のサポート制度を受けることができます。

①ブラッシュアップ講座(3か月に1回、土日のいずれか1回3~4時間)
年1回、ファミリーのお悩みごとの外部講師をお呼びして知見を広げています。
ビジョンカード認定講座の開催

②フィードバック会(ライフチャート、ビジョン出し)
ライフチャートやビジョンカードを使った未来イメージをだすコーチング練習の機会でもあり、職場や家庭、コミュニティで役立つフィードバックの練習もしていきます。

③近況シェア with LOVE会
コーチたちとの交流会。子育て3つのコツで一番大切にしている愛情のたるを満たすワークを中心に、初対面の人・よく知っている人に関わらず褒め褒めしていきます。

④親子交流会、次世代Feel℃Walk
親子で楽しめるイベントです!子どもの好奇心を活かして、日常生活の中からさまざまな発見をしていきます。

⑤次世代ライブラリー見放題
過去のフィードバック会、ブラッシュアップ会など
いままで実施したイベント、研修のライブラリーリストを提供します。

⑥パーソナルコーチング受講チケット(1回30分、月1回まで)
お悩みごとがある、気持ちを整理したい、などの声におこたえして、月1回パーソナルコーチングを受講することが可能です。コーチはマスタートレーナー以上が担当します。

上記のほかにも、コーチたちが自主的におこなっている部活に入ることが可能です!

手帳部、ストレングス部、ファスティング部など。(一部有償サービスあり)

あなたの得意を活かした部活を立ち上げるのも大歓迎です!

※情報共有はFacebookでのご案内です。

※オンラインzoomでの開催がメインとなります。

コーチの声

  • コーチミーティングや実践会など、自信の興味に応じて参加し、学びを深めることができている。
  • まだ入ったばかりなので。これから最大限活用していきたい。
  • 多くの素晴らしい仲間との繋がりは、このコミュニティがあってこそなので。 そして、講座や研修会に多く参加することで自分の学びや在り方の探求が続けられている。
  • いろいろなコーチの方から様々な刺激を頂戴し、急速に成長している気がします。
  • みんながポジティブであったかい。自由度が高く、自分のペースで関わることができる。みんなと話してるだけで、有益な情報がたくさん得られる。
  • 強制的でないこと、コーチそれぞれの関わり方で良いというスタンスが他にはないところだと思う。
  • お互いに認め合う関係性の中で、色々な学び・復習・コミュニケーションの機会が提供されているのがいいと思います。
  • 受け入れてくれる。自己肯定感があがる。改善点もちゃんと言ってくれる。

★コーチのメッセージ

次世代ファミリーコーチングと出会って~美奈コーチ~

次世代ファミリーコーチングと私~KOZUEコーチ~

集合知のコミュニティ

お互いに耳を傾け、考えや思いを共有し、連帯を深める中で生まれる「集合知」。
私たちは集合知を大切にして、コミュニティを進化させています。

コーチたちが自由に意見を交わし合うイメージです。

そこから生まれた意見は、新たなイノベーションをもたらすヒントにもなりうると考えます。活発な交流を促進することで様々なノウハウを集合知化させていきます。

課題が多様化するいまの社会には集合知の活用が欠かせません。

だれもが互いに支えられ、互いに必要とされるコミュニティのあり方を目指します。